Li
東京大学大学院 工学系研究科技術経営戦略学専攻で博士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社に入社し、約6年半、金融・コンシューマなど複数の領域で営業生産性改善や組織改革などに従事。「第一人称で事業をリードする」経験を求めて、2018年エムスリー株式会社に入社。製薬企業向けのマーケティング支援事業のリーダーの一人としてクライアントへの価値提供に加え、事業の人事・人財コミッティリーダーも兼務。また、2020年5月よりLINEヘルスケア株式会社 取締役、2021年3月よりMedlive Technology Co., Ltd取締役も兼務。―李さんはマッキンゼーから2018年、エムスリーに転職されています。入社の経緯をお聞かせください。

転職時の軸は3点です。まず、事業会社で自身が数字に責任を持てること。2つ目に、新しいチャレンジができること。転職活動をしているとお声がけを多くいただきますが、その多くが自分の培ってきたスキルや経験を使う内容でした。そうではなく、自身をさらに高めるために新しい経験を求めていたのです。そして3つ目が、人です。この人に学びたい、と思える人と一緒に働けることが大事でした。
―エムスリーに入社して、それらは満たされていますか?
そうですね。1つ目については、入社以来ずっと製薬企業向けマーケティング支援事業であるソリューションパートナービジネスユニット(SPBU)に主軸を置いて担当していますが、自身で20人弱のメンバーを率いて数十億円の事業責任を持ち、意思決定を行っています。2つ目の新たなチャレンジについては、医療・ヘルスケア自体は私がコンサル時代に経験していない新しい領域でした。さらにエムスリーは医療・ヘルスケアというドメインはあるものの、SPBUのような製薬会社をクライアントとする事業もあれば、病院や患者を対象とする事業もあります。事業フェーズもさまざまであり、さらに海外展開もと、多様な事業機会に恵まれています。そのなかで現在、兼務も含め、密度の濃い、新しいチャレンジを行えていると自負しています。3つ目についても、経営陣に優秀な方が多く、また同僚や後輩からも学べる点が多いので、大変満足しています。―3点目の「人」について、もう少しお聞かせください。エムスリーは谷村社長をはじめ、マッキンゼー出身、コンサルティングファーム出身の方がずらりと揃っています。それが優秀さとなっているのでしょうか?
たしかにエムスリーにはコンサルタント出身者が多く、ロジカルに事業運営や決定がなされている印象があり、そこをよく評価いただきますね。しかし重要なのは、コンサル出身でありながら、みな事業家としての経験とセンスを持ち合わせていることなのです。実事業でここまでPDCAを回して成長させてきたように、事業家として非常に能力が高いわけで、それがエムスリーの経営陣の特長といえるでしょう。そのバランスが良いのだと、個人的にも思います。―なるほど。一方で、同僚や後輩からも学べる点が多いというのは、どういうことですか。

たとえば、ある論点で議論していても、私は人事リーダーも兼務しているので、組織論から入ったりしますが、営業出身者であれば事業成長のポテンシャルから見てくるなど、多様な観点をみなが持ち合わせて議論ができるのです。
―それは、いわゆるダイバーシティですね。最近の経営や組織戦略で注目されていますが、エムスリーにはもともとダイバーシティの環境があったと。

エムスリーの行動規範である「く・しゃ・み」の「み」は、皆を大事に尊重し合うということ。さらにエムスリーでは、個々人の考え方や仕事の進め方を尊重し、一つのカラーに染めすぎず、その人のカラーや強みを生かしやすいようにしています。それが組織としての特長ですね。
―自身の強みを生かしつつ、各人が個性豊かに成長し、エムスリーの事業に貢献もできるわけですね。すると、コンサル出身者が多いのは、コンサルファームでは得られないような成長機会が、エムスリーでは得られるからだといえるでしょうか。
コンサル出身者はたしかに多いですが、それ以外のバックグラウンドの人もたくさんいるので、多様な発想で事業を行っていけるからこそ、コンサル出身者にも大いに刺激になるのです。それは、コンサルファームとの大きな違いですね。―李さんはLINEヘルスケア株式会社の取締役も兼務されています。その仕事内容をお聞かせください。

まずLINEヘルスケアの事業からお話しすると、主軸は「LINEドクター」というオンライン診療サービスで、2020年11月に立ち上げ、現在は関東近郊のほか、北海道、近畿、中部、九州地域など、多くのエリアで展開しています。もう1つ、最初に立ち上げた「健康相談サービス」は、LINEを利用し医師と遠隔健康医療相談ができるというサービスです。
3つ目として、個別の疾患について特定の製薬会社と一緒にLINE上でで啓発活動を行う公式アカウントを立ち上げ、疾患への理解を深めてもらうサービスを展開しており、私はこの事業をリードしています。現在は、心不全や高血圧など循環器代謝疾患、糖尿病、片頭痛など、すでに9~10疾患のアカウントを運営しています。サービス立ち上げから約2年というフェーズなので、オンライン診療とのシナジーも見据え、次の展開を議論しているところです。
―医療というと保守的になりやすい領域ですが、LINEヘルスケアは新基軸のプラットフォームであり、オンライン診療もコロナ禍で加速するなど、追い風を感じますね。
